#3 注文住宅・完成までのながれについて(契約編)

家づくりの基礎

資金計画に見合った土地が決まり、見積もりを経て、一緒に家づくりをしていく会社が決まったら、その会社と契約を結びます。

相手の会社に契約にむけて商談を進めたい旨を伝えます

見積もりの金額だけでなく、その根拠となるプランや設備・建材のグレードも確かめたうえで比較検討し、会社の業態や保証・アフターメンテナンス体制もチェック。営業さんとの相性も含めて、信頼のできる会社に出会ったら、契約に向けて商談を進めたいと伝え、他の会社さんには断りの連絡を入れましょう。

仮契約?本契約?

今キャンペーン中だから、などという理由で契約を急かされたという話を耳にする事があります。
例えば、
「ここではまだ仮契約で、詳細な見積もりを見てから本契約だから大丈夫です、とりあえず書類にサインを!」と相手の会社が言ったとしましょう。

でもその言葉を鵜呑みにするのはとても危険。
契約書に判子を押すような手続きが必要なら要注意です。

その時点で手付金として10万円〜100万円程度の支払いが必要となることがあります。
そのお金、もしものとき解約となっても返って来ないことがあることきちんと把握されていますか?

(仮契約)→(詳細な見積もり)→(本契約)
(設計申込)→(詳細な見積もり)→(請負契約)
など、会社によって言い方はことなりますが、
どこまでが無料なのか、どこから有料で、キャンセルになった場合手付金の返金が出来るのかどうか等、事前にきちんと確認し、「とりあえず契約」は絶対にやめましょう!

後々大きなトラブルになりかねません。

本見積り・本設計を取ります

ここから、詳細な打ち合わせを重ね、プランを練り、図面を作成してく作業に入ります。

そして図面と正式な見積もりが出来上がってくるのですが、もし予算オーバーならきちんと作り直してもらう事が大切ですね。無理無く、できるだけ理想を実現できるプランを担当者と納得のいくまで何度も話し合い、プランを作成していきます。

見積もりを受け取ったら、手間に思えても、一つ一つ丁寧に説明をしてもらいましょう。
中には、工事費などの付帯工事費や、工事以外にかかる諸経費が本見積りに含まれていない事もありますので要注意です。

工事請負契約を結ぶ

本見積もりが完成、内容にしっかりと目を通して内容に納得されたら、その見積書通りの家を建てます、という意味で「工事請負契約」を結びます。

この時の書類は、とても量が多いのですが、数千万円のお買い物、把握できていない部分があると不安になりませんか?

そこでおすすめなのが、事前に資料を一式もらって家でじっくり目を通しておく方法。
相手の会社さんを信頼していない訳ではなく、自分のお家のこと、自分でもしっかりチェックすることが大切です。契約後の変更は、予算オーバーに繋がったり、目指していた工期に間に合わない…などの不具合につながってしまいます。慎重にすすめたいですね。

契約書や間取図などを見ながら依頼先の説明をひと通り聞き、不明点があればその時にきちんと説明を受けます。
この時、契約書に貼る印紙代や、工事契約金は現金で支払うことになるため、お金の準備が必要になります。契約印紙税は1万5000円、契約金は工事費用の約10%を支払うのが一般的だと思います。

終わりに

慎重に進める必要がある工事請負契約。不明点は徹底的に消して行きながら、マイペースすぎるくらいマイペースに進めて行きましょう!気持ちよく住まい作りをスタートするにはその姿勢が必須であるように感じます!

関連記事一覧